商品先物取引に対する学術的研究
1 大学、大学院における講座の開設支援
  商品先物取引の正しい理解の普及に役立てるため、
  (1)

青山学院大学大学院国際マネジメント研究科における寄附講座
平成14年4月から東京穀物商品取引所及び東京工業品取引所と合同で、青山学院大学大学院国際マネジメント研究科において寄附講座を開講しました。
また、会員及び関係団体に対し同講座(春期・秋期)の聴講生の募集を行い、先物業界の役職員の知識向上に役立てました。

■講座名:ファイナンス特論「商品先物取引」
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科の科目は以下のサイトでご覧になれます。※FIN300-313「ファイナンス特別講座」宇佐美 洋 教授
http://www.gsim.aoyama.ac.jp/JPN/flextimemba_pro.html
青山学院大学大学院国際マネジメント研究科のホームページ
http://www.gsim.aoyama.ac.jp/JPN/index.html#
■担当教授:宇佐美 洋 青山学院大学大学院客員教授 他
     
  (2) 多摩大学大学院における寄附講座
平成13年4月から多摩大学大学院経営情報学研究科では、河村 幹夫教授の「統合リスク管理論」の講座を開設しています。
この講座は、企業全般にわたるリスクを総合管理の担い手としての最高役員レベルのCRO(Chief Risk Officer)の育成を目的とした「統合リスク管理論」の開講を支援しました。
■講座名:「統合リスクマネジメントコース」
多摩大学大学院経営情報学研究科の科目については、下記サイトにてご覧になれます。「統合リスク管理論」
http://tgs.tama.ac.jp/curriculum/index.html
■担当教授:河村 幹夫 教授
     
  (3) 専修大学経営学部における「経済学特別講座」開講への協力
専修大学経営学部の経済学特別講座(担当:池本正純教授)の枠組みの中で、「先物経済」に関する講義に対して、講師派遣等により支援しました。
   
■講座名:専修大学経営学部「リスク・マネジメント」
専修大学経営学部 池本 正純 教授の講義内容については下記サイトにてご覧になれます。
http://www.senshu-u.ac.jp/School/keiei/syllabus/all154.html
■担当教授:池本 正純 教授
     
2  助成金制度の設置
    助成金制度は、1993年(平成5年)6月に「商品先物取引に係る研究調査助成金制度」を設置しました。
商品先物取引に係る学術研究・調査を奨励し、商品先物取引に関する学術振興を図ることで、商品先物取引制度の国民経済上の意義を明らかにすることを目的としています。
この助成金制度は、毎年5月から9月中旬の間、募集をしており、提出された研究・調査論文を当協会が発行している『先物取引研究』 に掲載しています。

サイトマップ  プライバシーポリシー  免責事項

 

Copyright (C) 2000~2004 JAPAN COMMODITY FUTURES INDUSTRY ASSOCIATION. All Rights Reserved.