| ■商品特性 | 
                           
                            | (1)コーヒー豆は中南米、アフリカ、東南アジア諸国の赤道付近を中心として生産が盛んです。 発展途上国の換金作物の意味合いが強く、現在は供給過多の傾向から相場の低迷が続いています。
 ロブスタ種は、その特徴としてアラビカ種に比べ樹勢が強く栽培しやすいこと、環境の適応性が高いこと、品質はアラビカよりも劣り、苦味が強いことなどがあげられます。
 用途としては主に、アラビカ種の補充用・増量用、インスタントコーヒーや缶コーヒー等に用いられます。
 (2)生産動向=世界のコーヒー生産量の35%がロブスタコーヒーとなっています。
 コーヒーは世界約60カ国で生産されています。(品種を問わず)このうち国際コーヒー協定(ICA)に基づく取引上の分類では、ベトナム、インドネシア、ウガンダがロブスタ種の生産国となっています。このうち、ベトナムとインドネシアが世界全体の約6割を生産しています。
 | 
                           
                            |  | 
                           
                            | 代表的なロブスタコーヒーの生産国と生産量 
                                 
                                  | 
                                       
                                        | 国名 | 生産量(単位:1000t) |   
                                        | 2001-02年 | 2002-03年 | 2003‐04年 |   
                                        | ベトナム | 788 | 600 | 710 |   
                                        | インドネシア | 404 | 340 | 342 |   
                                        | 世界全体 | 6,612 | 7,161 | 6,316 |  |  
                                 
                                  | ※世界全体には他種(アラビカ種他)も含まれる。 ※2003-4年の生産量は見込みを表示
 |   
                                  | 出所 | :全日本コーヒー協会「世界の国別生産量」 :ジェトロ『アグロトレードハンドブック2003』ジェトロ2003
 |  | 
                           
                            |    | 
                           
                            | ■変動要因 | 
                           
                            | コーヒーの育成には適度な水分と気温、日照時間が必要です。 収穫状況は天候に左右されます。例えば、干ばつの被害が深刻な場合、翌年の減産を見越した相場展開となるため、価格が高騰する要因になります。
 また、現在、ロブスタコーヒー価格は低迷しており、この対策としてベトナムとインドネシアでは、ロブスタ種の協調減産の覚書を締結しました。
 コーヒーの需要は、ほぼ安定していますが、今後、コーヒー消費量の少ない国(中国等)での需要が増大することを予想すると、市場では価格上昇の要因となる期待感があります。
 |