枚(まい)
前検査(まえけんさ)
前止め(まえどめ)
曲がり(まがり)・曲がる(まがる)
間違い玉(まちがいぎょく)
マバラ
丸代金(まるだいきん)
廻し玉(まわしぎょく)
満期日(まんきび)(expiration date)〔オプション〕
満腹(まんぷく)
   
   
 
見合い(みあい)
見合い落し(みあいおとし)
見返り売り(みかえりうり)・見返り買い(みかえりがい)
見切り(みきり)
見越す(みこす)
見込み(みこみ)
未済高(みさいだか)
水揚げ(みずあげ)
水がつく(みずがつく)
水びたし(みずびたし)
見通し(みとうし)
見直す(みなおす)
皆代金(みなだいきん)
皆掛(みながけ)
見張り(みはり)
   
   
 
向い商内(むかいあきない)
向い合わせ(むかいあわせ)
向かい玉(むかいぎょく)
向う(むかう)
蒸し返す(むしかえす)
無敷(むじき)
   
   
 
銘柄(めいがら)
銘柄品(めいがらひん)
銘柄別先物取引(めいがらべつさきものとりひき)
目切れ(めぎれ)
目先(めさき)
めり込み(めりこみ)
   
   
 
不申、申さず(もうさず)
目標張り(もくひょうばり)
もたれ
持ち(もち)
保ち合い、持ち合い(もちあい)
モチツキ相場(モチツキそうば)
もどす
元値もどし(もとねもどし)
戻り売り(もどりうり)
もどり口銭(もどりこうせん)
もみ合い(もみあい)
模様ながめ(もようながめ)
   
 
枚(まい) 取引所における取引の基本となる取引数量または受渡数量を表わす最少取引単位の呼称であり、取引所の出来高、取組高等も枚数をもって表示される。
前検査(まえけんさ) 「ぜんけんさ」とも読む。「希望前検査」の略。受渡しに供しようとする貨物の品質や量目などを前もって検査してもらっておくこと。希望により会員から取引所に申請。
前止め(まえどめ) 「中止め(なかどめ)」ともいい、前場の大引けまたはその相場のことをいう。
曲がり(まがり)・曲がる(まがる) 見込み違いで相場で損をすることをいう。その損となった玉を「曲り玉(まがりぎょく)」、相場でたびたび損をする者のことを「曲り屋(まがりや)」または「逆メーター」という。
間違い玉(まちがいぎょく) 売買注文を間違えて成約してしまったもの。取引所での売買は、それが間違って行われた売買でも立会終了後は取り消すことはできない。顧客からの委託注文は先物取引業者側に手落ちがあれば取り消すことができる。
マバラ 小口の売買をする人。すなわち「小口筋(こぐちすじ)」のことまたは小口の売買のことをいう。また、大手筋が作戦上マバラの売買が邪魔になるとき、一時反対の行動をとってマバラの売買を振り落すことを「マバラ振落し(マバラふりおとし)」または「振落し(ふりおとし)」という。
丸代金(まるだいきん) 売買約定値段全額のことをいう。
廻し玉(まわしぎょく) ある会員が商品取引所において成立させた売買約定を、取引所の立会時間終了後他の会員の売買約定とすることを取引所に申し出た場合に、取引所がその申出を認めて帳簿に登載することを「玉を廻す(ぎょくをまわす)」といい、そのまわされた玉のことをいう。
満期日(まんきび)(expiration date)〔オプション〕 オプション契約が満期になる期日、オプションを実行(行使)することができる最後の日。
満腹(まんぷく) 自己の資力の許すかぎり売買して、これ以上売買できない状態になったことで、買えるだけ買ってもう買えない状態になったことを「買い満腹(かいまんぷく)」、売るだけ売ってもう売れない状態になったことを「売り満腹(うりまんぷく)」という。
 
 
見合い(みあい) 見合うこと、つまり「つりあい」のこと。売りと買いまたは需要と供給が均衡していることで、「売り買いが見合う」とか「需給の見合い」と用いる。
または、先物取引では、背景に同数量の現物ポジションがあることをいう。「現物見合いの売り」とか「問屋筋が末端実需見合いの買い物を入れる」というように用いる。
見合い落し(みあいおとし) 同一の委託者の売買建玉が両建となっている場合に、その両建を仕切って決済することをいう。
見返り売り(みかえりうり)・見返り買い(みかえりがい) ある商品を買ってそれが損となっているとき、それはそのままとして他の商品を売ることを「見返り売り」といい、反対に売ったものが損失となっているときに、それはそのままとして他の商品を買うことを「見返り買い」という。
見切り(みきり) 相場が思惑どおりに動かないばかりかむしろ逆の方へと動きだして少々損勘定になっているとき、先行きの見通しを冷静に再検討するため、いったん建玉を仕切ること。「見切りをつける」といい、未練を捨てて決断すること。相場の格言にも「見切り千両」とあって、早目に決断することこそ大きな損失を未然に防ぐコツだと教えている。
見越す(みこす) 将来きっとそうなるだろうと予測すること。「先高見越し」とか「先安見越し」という。例えば「インフレ気構えで先高見越しの大衆買いが殺到」などと用いる。
見込み(みこみ) そうなることが確実だと思うこと、「当て」と同意。相場の思惑が外れることを「見込み違い」といい、期待を裏切られた心情をあらわすのに「あてがはずれる」「見込みが狂った」などという。「豊作を見込んで売り急ぐ」などとも用いる。
未済高(みさいだか) まだ受渡しまたは転売、買いもどしによる決済の終らない建玉の数のことで、「取組高(とりくみだか)」または「未決済玉数(みけっさいぎょくすう)」ともいう。
水揚げ(みずあげ) 商品先物取引業者の委託手数料収入のことをいう。
水がつく(みずがつく) 利が乗った玉を手仕舞いしないうちに、損失計算となったことをいい、「水が入った」ともいう。
水びたし(みずびたし) 建玉が見込み違いによって損失勘定となることをいう。
見通し(みとうし) 現在わかっている情報や材料に基づいて将来の価格動向を予測すること。十分に情報を収集し材料を分析しないで予測をたてることを「見通しが甘い」という。
見直す(みなおす) 市場の人気が回復して相場が上向きとなることで、「見直し(みなおし)ともいい、低調であった市況が何かの動機で高い方に向うことを「見直り(みなおり)」という。
皆代金(みなだいきん) 約定総代金「丸代金」のこと。
皆掛(みながけ) 内容物のほか風袋の重量も合わせて計算すること。「正味」の対話。
見張り(みはり) 電子取引導入以前、取引所の高台に立って立会いを監視し、売買が成立するたびに記帳係にそれを知らせる取引所の係員のことで、「伝声方(でんせいかた)」、「ラッパ」または「市場目付け(しじょうめつけ)」ともいう。
 
向い商内(むかいあきない) 商品先物取引業者が客の相手方となってこれに対抗して売買することをいう。
向い合わせ(むかいあわせ) 商品先物取引業者がある売り注文を受け、また他の客から同一商品、同一限月の買い注文を受けた場合には、その売りと買いの差引数量を取引所で売買するが、その売りと買いの一致する数量は「バイカイ付出し(バイカイつけだし)」する。この「バイカイ付出し」することを「向い合わせ(むかいあわせ)」または「食合わせ(くいあわせ)」という。
向かい玉(むかいぎょく) 委託の売買注文に対応して商品先物取引業者が建てる自己玉のこと。受託した注文枚数の全部を市場で売り(買い)付けることができなかったときなどに、自己が相手方となって注文の全部を満足させ売買約定を成立させて取引所に届け出るが、向かい玉の行き過ぎを防止するため自己玉規制のルールがある。
向う(むかう) 商品先物取引業者が、客が売り注文を出せば買いまたは買い注文を出せば売ることで、客の売りに対して買うことを「買い向い(かいむかい)」、客の買いに対して売ることを「売り向い(うりむかい)」という。
蒸し返す(むしかえす) 一度下げた相場が、保ち合いの後上げ歩調をとること。または同一の材料を再び言いはやして材料とすることをいう。
無敷(むじき) 商品先物取引業者が、客から委託証拠金の預託を受けないで売買を受託することをいう。
 
銘柄(めいがら) 取引所の上場物件となっている商品の品目の名称のこと。
銘柄品(めいがらひん) 普通品より上等なもので特に名のある産地または品種のこと。
銘柄別先物取引(めいがらべつさきものとりひき) 銘柄の等級の異なるごとに相対で売買約定を行ない、受渡しには売買約定の銘柄、等級の商品しか供用できない取引のことをいい、この取引は履行期まで決済をしないでその履行期においてだけ差金の授受によって決済することができるたてまえとなっている。
目切れ(めぎれ) 「量目不足」のこと、「目方が切れる」の意。
目先(めさき) 目前の短期間もしくは近い将来のこと。またはその目前もしくは近き将来の小高下を予想した相場のことをいう。また、目先の相場の動きに対する見通しのことを「目先観(めさきかん)」、目先の相場を悲観することを「目先悲観(めさきひかん)」、相場の長い将来を考えないで、目先の相場の高下によって利益を得ようとして売買することを「目先取り(めさきとり)」または「焼鳥(やきとり)」、目先の相場の高下の思惑で相場を張る人々のことを「目先筋(めさきすじ)」または「目先師(めさきし)」という。
めり込み(めりこみ) 相場の下落または市場の人気の悪いことをいい、相場が下落することまたは市場の人気が悪くなることを「めり込む」という。
 
不申、申さず(もうさず) 売買取引が成立しないことで、「出来不申(できもうさず)」または「商内出来不申(あきないできもうさず)」ともいう。
目標張り(もくひょうばり) 一定の目標値を定めて、目先の相場の動きを無視して相場を張ることをいう。
もたれ @商品の在庫が多く相場が上がりにくいこと、A商品先物取引業者が客から損を受けること、またはB相場を張り過ぎて、負担が重くなることをいう。
持ち(もち) 買い約定の建玉(転売未済のもの)を持っていることで、「買い持ち(かいもち)」ともいい、「売り持ち(うりもち)」の反対。また、商品の現物を手許に持っていることをいう。
保ち合い、持ち合い(もちあい) 相場の動きが、ほとんど動かないかまたは動いても非常に小幅の動きであることをいい、このような相場の状態を「保合相場(もちあいそうば)」という。また、長く保ち合っていた相場が上下いずれかに動き始めることを「保ち合い放れ(もちあいはなれ)」または「保ち合い別れ(もちあいわかれ)」という。
モチツキ相場(モチツキそうば) 年末における波乱状態の相場のことをいう。
もどす 下落していた相場が高くなることをいい、「引きもどす(ひきもどす)」ともいう。また、下がった相場が上げ歩調となることもしくはその上げ歩調を「もどり足(もどりあし)」、下がった相場が上がってまた下がったときのその高値を「もどり頭(もどりあたま)」または「もどり天井(もどりてんじょう)」、下落していた相場が高くなり始めてから最も高い値段を「もどり新値(もどりしんね)」という。
元値もどし(もとねもどし) 売買約定後に思惑外れとなり、追証をとったが相場が元のとおりとなって追証を返すこと。または買い玉の相場が一度下がって、また元の買い値までもどすことをいう。
戻り売り(もどりうり) 下げ基調の相場が一時的にまた上がってきたときに売ること。「押目買い」の逆。「戻り頭はすかさず売れ」といわれる。
もどり口銭(もどりこうせん) 商品先物取引業者の店の登録外務員が客から注文をとった場合に委託手数料中から報酬として受ける金のことをいい、また、「もどし」ともいう。
もみ合い(もみあい) 相場が幾度となく高下を繰り返して騰落の決まらないことまたは売り手と買い手が長く売買の競り合いをすることをいい、「もむ」ともいう。
模様ながめ(もようながめ) 相場の見とおしがたたないため傍観していることをいう。