八百長売買(やおちょうばいばい)
約定(やくじょう)
約定差金(やくじょうさきん)
約定値段(やくじょうねだん)
約定値段等(やくじょうねだんとう)
夜越し(やごし、よごし)
安足取り(やすあしどり)
安唱え(やすとなえ)
安人気(やすにんき)
安値(やすね)
安納会(やすのうかい)
安含み(やすふくみ、やすぶくみ)
休むも相場(やすむもそうば)
安模様(やすもよう)
山(やま)
ヤリ
   
   
 
優勢(ゆうせい)
行きつかえ(ゆきつかえ)
行き悩む(ゆきなやむ)
緩む(ゆるむ)
   
   
 
ヨーロピアン・オプション(European option)〔オプション〕
宵放れ(よいばなれ)
陽転(ようてん)
陽の極(ようのきょく)
横這い(よこばい)
横持ち(よこもち)
余剰証拠金(よじょうしょうこきん)
預託必要額(よたくひつようがく)
夜放れ(よばなれ)
呼値(よびね)
寄付き(よりつき)
寄引け注文(よりひけちゅうもん)
寄引け同値(よりびけどうね)
寄前(よりまえ)
弱い(よわい)
弱気(よわき)
四本値(よんほんね)
   
 
八百長売買(やおちょうばいばい) 売り方と買い方とが互いに馴れ合いで商内をすることで、「馴合売買(なれあいばいばい)」または「八百長(やおちょう)」ともいい、「仮装売買(かそうばいばい)」とほぼ同じ。
約定(やくじょう) 市場で会員がした売買契約のことをいい、その契約による売買値段を「約定値段(やくじょうねだん)」、売買契約の数量を「約定数量(やくじょうすうりょう)」、売買契約数量に約定値段を乗じて計算したものを「約定代金(やくじょうだいきん)」または「約定金高(やくじょうきんだか)」という。
約定差金(やくじょうさきん) 帳入値段と約定値段の差額のことをいう。 単一帳入値段制をとる取引所においては、同一計算区域内での新規建玉は、すべてある一つの値段に引き直されて帳簿に記録されるが、この場合の帳入値段と約定値段との差額で、帳入値段の決定により損となる会員から徴収し、益となる会員に交付するのをいう。
約定値段(やくじょうねだん) 取引所における売買約定を締結した値段。単一約定値段制(板寄せ式)を採用している先物市場では同一商品、同一限月の売り買いの注文が同一場節で約定成立したときは全て一本の値段で成立したこととなり、また複数約定値段制(ザラバ式)を採用している先物市場では、個別(相対)競争取引となるので、同一の時間帯でも取引は複数(個々)の値段で成立する。
約定値段等(やくじょうねだんとう) 現物先物取引等にあっては、取引が成立した呼値当りの約定値段。指数先物取引にあっては約定指数を、またオプション取引にあっては、取引が成立した呼値当りの対価の額をいう。
夜越し(やごし、よごし) 売買玉をその日に手仕舞せず、翌日以後に持ち越すことをいい、「宵越し(よいごし)」ともいう。
安足取り(やすあしどり) 罫(けい)線用語で相場が低落傾向にあることまたは低落の幅のことで、「下げ足取り(さげあしとり)」または「安調子(やすちょうし)」ともいう。
安唱え(やすとなえ) 相場が安いといわれること。すなわち、相場の気配が安いことをいい、「高唱え(たかとなえ)」の反対語。
安人気(やすにんき) 市場の人気が先行き安いであろうと見通していることをいう。
安値(やすね) 相場が安いことをいう。なた安値がなかなか忘れられなく、その相場が最も適正な相場のように錯覚して少し上がればすぐ下がるだろうと考えることを「安値覚え(やすねおぼえ)」、安値のときに行なわれた売買約定の取組みを「安値取組み(やすねとりくみ)」、大引けの相場がその日の最低の出来値である場合のこと。または寄付きの値段より大引けの値段の方が安いことを「安値引け(やすねびけ)」、今後相場が上がる見込みがあるので安値で買うことを「安値拾い(やすねひろい)」、相場が安値に下がった後、保ち合い状態にある場合の相場を「安値保ち合い(やすねもちあい)」または「安保ち合い(やすもちあい)」という。
安納会(やすのうかい) 納会節の相場が安い場合のことをいう。
安含み(やすふくみ、やすぶくみ) 相場の動きに下落の兆がみられることをいい、「高含み(たかふくみ)」の反対語。
休むも相場(やすむもそうば) 常に売ったり買ったりするばかりでなく、ときには手仕舞って建玉も持たず、次の機会を待つのも相場道の一つであることをいう。
安模様(やすもよう) 相場が安くなる傾向のあることをいい、「高模様(たかもよう)」の反対。
山(やま) 乗るかそるかの思惑をすること。または相場の天井のことをいう。
ヤリ 売り方の会員や場立ちが立会中に用いる言葉で、「売る」ということ、また、売り方のことを「ヤリ手(ヤリて)」という。
 
優勢(ゆうせい) 相場が高くなる勢にあることまたは盛んに売買されていることをいい、買いより売りの方が盛んなことを「優勢売り(ゆうせいうり)」、反対に売りより買いの方が盛んなことを「優勢買い(ゆうせいがい)」という。
行きつかえ(ゆきつかえ) 相場がある一定のところまで来て、それ以上高くならないことまたは相場が伸び悩むことをいう。
行き悩む(ゆきなやむ) 相場が上がりそうで上がらないことをいい、「伸び悩む(のびなやむ)」ともいう。
緩む(ゆるむ) 相場が少し下がりぎみになることで、「引緩む(ひきゆるむ)」ともいう。
 
ヨーロピアン・オプション(European option)〔オプション〕 決済日においてのみ権利行使可能なオプションのこと。権利行使の意志表示は期限内のいつでもできるが、実際の行使は満期日になる。(→アメリカン・オプション)
宵放れ(よいばなれ) 前場の寄付相場が前日の最終値段より飛び放れて高かったり安かったりすることで、「夜放れ(よばなれ)」ともいう。
陽転(ようてん) 相場が下げ歩調から上げ歩調に転ずることをいう。
陽の極(ようのきょく) 相場が高進して絶頂に達したときをいい、「陽の大極(ようのたいきょく)」または「大天井(おおてんじょう)」ともいう。
横這い(よこばい) 相場の上下の動きが少ないことをいう。
横持ち(よこもち) 保管貨物を他の倉に移すこと。
余剰証拠金(よじょうしょうこきん) 商品取引清算機関において、委託分の取引証拠金から委託分の取引証拠金所要額を控除した額をいう。
預託必要額(よたくひつようがく) 受託契約準則において、委託者が個別の取引を維持するために必要な取引証拠金の合計額をいう。
夜放れ(よばなれ) 寄付きの相場が前日の大引け値(最終約定値段)より飛び離れて高くなったこと。
呼値(よびね) 取引所で売買取引をして値段を約定する際に、取引物件の値決めの対象となる数量の単位(売買単位である「枚(まい)とは異なる)のことをいい、また、その単位について高台で呼び上げる値段の刻みの幅を「呼値の単位(よびねのたんい)」という。
寄付き(よりつき) 取引所における前場または後場の立会いのうちの最初の取引のことで、単に「寄り」ともいい、その最初の取引が成立することを「寄る」、「寄り付く」または「寄った」、最初の立会いの取引が成立しなかったことを「寄り付かず」、取引所で寄付きを立会った時のことを「寄鼻(よりはな)」という。また、その最初に成立した約定値段を「寄付値段(よりつきねだん)」、「寄値(よりね)」、「寄付き」または単に「寄り(より)」、寄付きの相場が前日の大引け相場より高いこともしくはその日のうちで一番高いことを「高寄り(たかより)、寄付き値段がその日のうちで一番安かったことを「安寄り(やすより)」という。
寄引け注文(よりひけちゅうもん) 客が商品先物取引業者に対して注文するとき、寄付きと大引けとに分けてする成行注文のことで、一部は寄付きで他は大引け相場で売りの注文を出すことを「寄引けで売る(よりひけでうる)」、反対に買いの注文を出すことを「寄引けで買う(よりひけでかう)」という。
寄引け同値(よりびけどうね) 寄付き値段と大引け値段が同じであることをいう。
寄前(よりまえ) 寄付きの前のことをいい、寄付き前の気配を「寄前気配(よりまえけはい)」または「寄前」という。
弱い(よわい) 相場が下げ気味であることまたは相場の今後の見通しは安いとみられることをいい、このような見通しを持つ者または売り気にあることを「弱気(よわき)」、気配が下げ気味であることを「弱気配(よわけはい)」、弱気で腰の弱いことを「弱腰(よわごし)」という。また、相場を安くさせる材料を「弱材料」、「軟材料」、「悪材料」、「売り材料」、「安材料」または「下げ材料」、相場の形成が下がり気味であることを「弱含み(よわふくみ、よわぶくみ)」または「軟弱含み(なんじゃくぶくみ)」、相場が下がり気味で保ち合っていることを「弱保ち合い(よわもちあい)」という。
弱気(よわき) 先行き相場が下がると予測する考え方のこと。また、下がると思って売ることを「弱気する」という。
四本値(よんほんね) 取引所のザラバ式の接続売買における相場(値段)の表しかたで、取引のあった日の最初の値段、最高の値段、最低の値段、最後の値段をそれぞれ「始値・高値・安値・終値」の四本に区分して約定値段が表示される。