ページ:| 1
| 2
| 3
| 4
| 5
| 6
| 7
| 8
| 9
| 10
| 11
| 12
| 13
| 14
| 15
| 16
| 17
| 18
| 19
| 20
|
| 21
| 22
| 23
| 24
| 25
| 26
| 27
| 28
| 29
| 30
| 31
| 32
| 33
| 34
| 35
| 36
| 37
| 38
| 39
| 40
|
| 41
| 42
| 43
| 44
| 45
| 46
| 47
| 48
| 49
| 50
| 51
| 52
| 53
| 54
| 55
| 56
| 57
| 58
| 59
| 60
|
| 61
| 62
| 63
| 64
| 65
| 66
| 67
| 68
| 69
| 70
| 71
| |
|
|
中ロの石油・ガス協力
その実際と影響
著者:著者:パイク・グンウク:訳:西村可明/環日本海経済研究所
出版社:文真堂 初版発行年月:2016年02月
価格:7,020円(税込)
中国とロシアの関係を石油とガスを中心に解説しています。例えば中国の石油、ガス産業やシベリア、ロシア極東の石油開発などについて記されています。
|
|
|
石油・武器・麻薬
中東紛争の正体
著者:宮田律
出版社:講談社 初版発行年月:2015年12月
価格:864円(税込)
|
|
|
アメリカ・中国・中東は、どうなってゆくのか
著者:加瀬 英明
出版社:勉誠出版 初版発行年月:2015年12月
価格:3,456円(税込)
首相特別顧問として、日本外交の第一線に立ってきた筆者が複雑化した世界情勢について経験と活動をもとにして語ります。例えば、中国人や韓国人に「心」がない理由。アメリカはいつまで超大国でいられるのか。等
|
|
|
オスマン朝の食糧危機と穀物供給
16世紀後半の東地中海世界
著者:澤井一彰
出版社:山川出版社 初版発行年月:2015年11月
価格:5,400円(税込)
16世紀後半のオスマン朝の食糧問題について解説しています。例えば、当時のイスタンブールが抱えた問題として、人口流入による市民増加と食糧不足の解決策や穀物供給に必要な流通システム整備など。
|
|
|
お米の大研究
イネの生態から文化とのかかわりまで
著者:丸山清明
出版社:PHP研究所 初版発行年月:2015年11月
価格:3,240円(税込)
日本の食生活の中心のコメについてを一冊にまとめています。コメの生態や種類、品種改良の技術、年中行事や文化など伝統芸能から美味しいご飯の炊き方まで。
|
|
<<前ページ
|
次ページ>>
|
こちらの書店でお求めになれます |